気泡ができない!UVレジンの気泡対策と失敗しないコツ7選

UVレジンでアクセサリーやキーホルダーを作っていて、「気泡が入ってしまった…」という経験はあるよね!?
UVレジンは紫外線で短時間で硬化する便利な材料だけど、その分気泡対策に使える時間が限られているのが特徴。
しかし、ちょっとしたコツを押さえれば、初心者でも透明感のある美しい作品を作ることができるよ。
UVレジンに気泡ができる原因とは?
UVレジンに気泡が入る主な原因は以下の通り。
- 注型時の落差:高い位置から注ぐことで空気が混入
- 温度の影響:室温やレジン液の温度が低いと粘度が上がり、気泡が抜けにくい
- 型の汚れや水分:シリコン型に残った汚れや水分が気泡の原因に
- 振動や衝撃:作業中のちょっとした振動で空気が入りやすい
- 粘度の高さ:レジン液の種類によっては気泡が残りやすい
エポキシレジンのように混合の必要はあまりないけど、着色剤を混ぜるときは気泡が発生するよ。
まずは原因を理解して、効果的なUVレジン 気泡 対策を行いこうね。
気泡を防ぐための基本的なコツ7選
- 低い位置からゆっくり注ぐ
容器を傾けながら低い位置から細く静かに注ぎ、空気の巻き込みを防ぐ。 - 作業環境の温度を保つ
室温20~25℃が理想。冬は暖房や手で容器を温めてから作業すると効果的。 - 型の準備を徹底する
使用前に中性洗剤で洗浄し、しっかり乾燥。離型剤を使う場合は薄く均一に。 - つまようじで気泡を潰す
注いだ直後に見える気泡は、つまようじやピンセットで素早く除去する。 - エンボスヒーターやドライヤーで気泡を浮上させる
表面に温風を弱めに当てると、気泡が膨張して表面に浮かび破裂するよ!
エンボスヒーターはピンポイントで熱を当てられるため特に効果的。
ドライヤーを使う場合は弱風に設定し、強風を避けよう。 - 層ごとに硬化させる
厚みのある作品は一度に注がず、層を重ねて硬化。その都度気泡処理を行う。 - 気泡が少ないUVレジンを選ぶ
製品によって粘度や気泡の入りやすさは異なる。「気泡が入りにくい」と記載のあるものがおすすめ。
気泡が入ってしまったときのリカバリー方法
- 硬化前:ライトを当てる前なら、つまようじで取り除ける
- 硬化後の小さな気泡:研磨剤で磨き、目立たなくする
- 硬化後の大きな気泡:穴を開けて同じレジンを流し込み、再度硬化
- デザインに活かす:あえて泡模様として取り入れるのも一つの表現方法
まとめ:UVレジン気泡対策で理想の作品を作ろう
UVレジンは硬化が早いため、事前準備と手際の良さが成功のカギ。
最初は小さな作品から挑戦し、少しずつコツを掴んでいこうね。
今回紹介した7つのコツを実践すれば、初心者でも透明感のある作品を作りやすくなるよ。
気泡に悩まされることなく、きみだけのオリジナルアクセサリーや小物作りを楽しんでね。

